KNOWLEDGE なぜ人は滑るのか?

バナナ

なぜ人は滑るのか? この質問にすぐ答えられる人はいないでしょう。そもそも答える必要もなければ、考える必要もありません。弊社は防滑のプロなので、この根源的な問いと真摯に向き合ってきました。

大阪セーフティ的な見解で言えば、滑りは大きく分けて3つのファクターの構成により発生すると考えます。①床②歩行③環境とその汚れの3つです。

滑りの3条件とは?

床の素材(硬軟、吸水性など)、形状(磨き、凹凸など)と敷設条件(例:室内外、勾配、階段、浴場、プールサイドなど)により異なります。

床には磨耗により滑りを発生させるもの、反対に磨耗により偶然に滑りを抑制するもの、あるいは凝灰石(十和田石、伊豆若草石等)、モルタル等の吸水性が高く、本来滑りにくいはずの床も、油脂成分を含む汚れを吸い込み、床内の毛細管を塞いでしまう(目詰まり)と滑りを発生させる床に変身します。

歩行

歩行についての滑りは、その条件により異なります。

裸足で歩く、何かを履いて歩く、普通に歩く、急ぎ足、小走り、走る、手荷物を持って歩く、急ぐ、お酒が入ったり、体調が悪かったり、考え事をしてたり、水溜りを飛び越えたり・・・。並び切れないほどの条件の中で歩行します。

また、歩行は年齢、運動能力に影響をうけることもあります。通常、歩行している時、体のバランスは無意識の中で保たれています。そこに一瞬滑りを感じた時、体に緊張が走ります。転倒を回避するためには、ある程度の若さと運動能力が・・・と思っています。

環境とその汚れ

環境とその汚れ要素については、上記に解説してる床が吸い込んだ油脂成分、水、ホコリ、苔、砂利など。子供時代に滑って遊んだバナナの皮なんてのもあります。私自身の経験ですが、傾斜10度程度のアスファルトの歩道で転倒したことがあります。原因は砂利でした。かすり傷でことなきを得ました。

それから雨の降り始め、水の表面張力が滑りを誘発します。雨が降り出すと歩行が急ぎ足か小走りに変わり、雨の状況によっては全力疾走する人もいるでしょう。体重移動による負荷重が増すので、床に接する踵(かかと)の角度が大きくなればなるほぼ、滑りの危険性は大きくなります。

空気も滑りの要因のひとつ?

平成11年8月の出来事です。
あるプール施設のご依頼で、プールサイドと施設出入り口の通路、階段の滑り止め施工をしました。施工は順調に終わり大変喜んでいただきました。敷設されている床に対するメンテナンスマニュアルもうまく活用されていて、すべてが順調そのものでした。

ところがある日、子供が通路で滑ったとの電話が飛び込んできたんです。幸い怪我はなかったということでホッとしましたが、とにもかくにも施設にすっ飛んでいきました。

施設に到着。お詫びを申し上げた後、通路と階段の滑りの安全チェックに取りかかりました。
・・・滑りを感じません。。。数回にわたりチェックしましたが滑りません。
不思議に思い施設の担当者に子供が滑った時の状況を尋ねてみました。その時に子供が履いていたのは、ビーチサンダルだったのです。その当時の私は、ビーチサンダルを含むクッション性のある履物が滑りやすいものであるという認識がありませんでした。施設はこれを機にビーチサンダルでの入場を制限し、その後子供のスリップに関わるトラブルは発生していません。

人の歩行に体重移動は不可欠なものです。クッションがあると踵(かかと)が地面に着地した時に、履物がヘシャギます。空気が一気に抜ける時・・・地面と履物、履物と踵、それぞれの負荷重が一気に軽減されるとバランスが崩れ、滑りやすくなると考えました。クッション(空気)も滑りの要因となるから、ビーチサンダルはビーチで履くもの、と当時施設に対しある意味で妙な説得をした内藤でした。

履物と滑りの関係

私がまだ幼少であった頃(昭和30年~35年)で一番記憶に残っている履物と言えば下駄です。当時の田舎の道路事情は、舗装されている箇所と言えば国道を除くと現在の5パーセント程度だった様な記憶があります。下駄はその点大変に都合の良い履物だったのです。

半世紀を経て、道路事情は大きく変わりました。殆どの道は舗装されているのが当たり前で、並行し町並みも一変しました。土間がタイルに変わり、大規模な集客施設の床に至っては、明るい磨きの床材が普通に使われています。

履物も限りなく増えました。生ゴム系の靴底がウレタン系ゴム底に変わっていき、10センチ以上もあるハイヒールを平然と履きこなす女性達。「滑ったお前が悪い」という教えは、今の時代「滑らせたアナタが悪い」に変わり、事故という考え方に発展し、法律の規制に委ねる時代になってしまいました。

履物が変わっても、変化していないもの

その中にあって、まださほど変化していないものがあります。我々世代の滑りに対する思考です。一部の人を除けば、もう下駄を履いている人はほとんどどいません。時代が変わったんです。履物も変わったんですよ。自分の身を守るために考え方を変えましょう。

わが国は、60歳以上の予備軍を入れると65歳以上が3人に1人の割合になります。世界のトップに並ぶ少子高齢者の国となるんですよ。滑りの問題は高齢者になればなるほど重傷を負う危険度は高くなります。自分を過信せず、安全に歩く事を心がけてほしいと思います。

てな流れの中で、履物と滑りの関係に入っていきます。

スニーカー(運動靴)と滑りの関係

スニーカー

履物メーカー側も滑り対策には苦慮していると聞き及びます。神戸のメーカー下請け業者に伺うと、靴底の素材の選択から形状に至るまでメーカー担当者と細かい打ち合わせを重ねていると言う事でした。たまたま私が、伺った時もメーカー担当者と形状について話し合いの最中だった様です。

私が下請け業者さんに時折伺っていたのは、滑りのファクター(要因)に履物が大きく関与するからなんです。特にスニーカー(運動靴)について、靴底の形態の推移を知りたいと考えていました。年々朝夕、ジョギングとウォーキングに勤しむ人たちが増えています。中でも目を引くのが高齢者と思われる?方の数が多いこと。

そして履かれているスニーカーの靴底を観察すると、その大半がウレタン系ゴム仕様です。ウレタン系ゴムは比較的硬く、磨耗しにくいし、靴の中のクッションは歩行の負担を軽減してくれます。最近のスニーカーは本当によくできていると私は思っています。

昔私がよく履いていた、世界長の地球印とか東洋ゴムの駒印、月星印なんてのは何処に消えたのでしょうか・・・。時代の流れなんですね。その時代の流れに重なるように滑りの問題が社会現象としてクローズアップされているのです。

靴底も素材、形状として何がベストなのか特定できません。天候、歩行する床の素材、形状に加え人の動作(急ぐ、走る等)も滑りのファクターとして大きな影響があります。履物メーカーとタイルメーカーの共通したテーマが「滑り対策」ではないかと思います。

タイルメーカーがCSRをクリアーし、安全と銘打って敷設したタイルの上を、雨天の日にウレタン系ゴム底のスニーカーを履いた子供が滑って遊んでいる光景を見るのは決して珍しくありません。ゴム底が不定形のものほど、よく滑るみたいです。

 

意図的に凹凸を施した床もたくさんあります。石材においてはバーナー仕上げ、ビシャン仕上げ(たたき)などが一般的です。時折見かけるのがエポキシコーティングですかね。

これらの摩擦係数は明らかに高い数値を示します。経年しても基本的な摩擦系数値は高いままです。ウレタン系ゴム底のスニーカーではどうでしょう?凹凸のある床は表面に棘(とげ)がある間は、小さな刺が靴底に引っかかり安定し歩行できます。結合粒子で形成された棘は大変に脆いものです。歩行頻度の多い箇所は簡単に削られてしまいます。棘が摩耗して「研げ」に変化すると、滑り出すんようになります。

ハイヒール物と滑りの関係

ハイヒール

では、ハイヒールと滑りについてはどうでしょうか?

皆さん、つま先で歩いたことありませんか?内藤的イメージでハイヒールを解釈すると、“抜き足、差し足、忍び足”。そう、コソ泥歩きです。腰を下げて、バランスを保ちながら、つま先でそろ~りそろ~りと歩きますね。その時につま先は床に対し、垂直に近い状態で接地します。背筋をピシッと伸ばして歩いても、つま先の床への接地は同じように垂直に近くなります。

コソ泥歩きも、背筋を伸ばし、つま先で歩くことも、続けると疲れますね。ふくらはぎがパンパンになって最悪は足がツったりしますよね。そこで踵(かかと)に突っ張り棒をつけるとけっこう楽に長時間歩けるようになります。つまり、これがハイヒールの原理だと思います。

凍った床を歩く時、普通に歩けますか?無理ですね。この時脳細胞は必然的に、何故かしらコソ泥歩きの指令をだします。“用心して・・・足を垂直に降ろして・・・バランスを保って・・”なんてね。

つまり垂直に接地させることは、最大の摩擦力を使うことに繋がる訳で、ハイヒールという履物は、滑りに関しては理に適っていると内藤は思います。

それでもハイヒールの転倒事故って結構多いです。そこで調査してみました。一番多いのが階段の踏み外し、そして踵(かかと)の引っ掛かりが原因での転倒、踵の凹凸での斜め接地による捻挫または転倒などが多いようです。もちろん滑って転倒もあります。

ただ、私の身内にもハイヒール履いていて滑ったのがいまして、ホンマかいなといろいろ聞いてみると、踵の斜め接地が原因でズッコケタのが正解でした。チョッと太めな子でして、おそらくバランスを崩しやすいんでしょう。滑り止めを業としてる立場としては「ズッコケと滑りを一緒にするな」と、つい怒ってしまいました。ε-( ̄ヘ ̄)┌

まずは
現場相談と無料デモ
試してみませんか?

当社の「現場相談」とは「現場検証」と思っていただいたほうが分かりやすいです。

滑りは単純なものでなく、床材、仕上げ、利用シーンなどさまざまな要因が絡みます。それらを客観的にプロの眼で確認することで、今なにが起こっているのか?を正確に把握できます。それらを認識せずに対策を行うと滑り止めはもちろん、美観維持にも支障が生まれます。

「現場相談」と「無料デモ」を組み合わせることで、

  • 滑りの原因の特定
  • 化学的な観点での納得の説明
  • その現場で有効な対策方法のアドバイス
  • 適正な溶剤や施工方法によるデモ作業

などを受けていただくことができ、ほとんどの方は当社のデモ作業の結果に驚かれます。

原因と対策が分かれば、問題の多くは解決します。もし、他業者で施工した床が滑り出した、滑りは止まったが美観が損なわれた、お客様の転倒でクレームが発生し対策を打ちたい、などの課題をお持ちなら、一度ご相談ください。全国対応可能ですよ。

お問い合わせ