ME工法の特徴
ME工法とは、床材、現場環境に合わせた調合・製造した滑り止め溶剤を使用し、床材表面の結合した粒子の隙間を広げ(1000分の1~10ミリ程度)、スタッドレスタイルに仕上げ、吸盤効果を発生させることで水に濡れても滑りにくい状態にする表面加工施工です。
-
FEATURE
水に濡れたときの効果が非常に高い
ME工法は、水のもつ表面張力と外部からの圧力(足など)によって起こる吸盤効果で滑りを抑制します。滑りの原因となる水を逆に利用することで、滑りをストップするため、水に濡れた際に非常に高い効果を発揮します。
-
FEATURE
美観の変化がほとんどない
弊社では95%以上の美観維持率を基準としています。床材や現場によって滑り止め溶剤を調合(オーダーメイド)することで、どんな床材でも美観損失を最小限に抑えることができます。ME工法の真髄といえる特徴です。
-
FEATURE
施工時間が短い
300㎡〜500㎡なら3〜4時間((磨きのセラミックの場合)。1,000㎡なら約1日で完了します。ME工法の中核は、滑り止め溶剤にあります。床材に“適合”したものを製造するため、塗布時間や反応時間に左右されず、進めることができます。
300㎡〜500㎡ 1,000㎡〜 3〜4時間 1日以内 作業員2名(うち、管理監督1名) 作業員4名(うち、管理監督1名) -
FEATURE
作業における安全性が高い
特別な機械を使うことなく、一般的な床清掃レベルの機材のみで施工できます。各基準値範囲内での中和処理も行うため安心です。
-
FEATURE
耐用年数が長い
一概に何年もつとは約束できませんが、適切なメンテンナンスにより5〜10年レベルで維持できます(ME工法は2年保証)。
-
FEATURE
施工後のメンテナンスがしやすい
現場に合わせたメンテンナンスマニュアルを作成し、具体的な洗浄方法まで落とし込むため、ルーティーン化しやすく効果維持を長期化できます。メンテンナンスマニュアルという処方箋をもって滑りを抑制管理していく、いわばスリップドクターなのです。
滑りが止まるメカニズム
オリジナル施工溶剤によって、床面表面にもともとある隙間を広げ、コップ状のものを形成し、水の持つ表面張力(分子間力が働き離れるのを防ぐ)作用+水面に外部からの圧力(足など)が加わって起こる毛細管現象による起こる吸盤効果などで滑りを抑制します。
ME工法の基本は、床材の結合した粒子の組成構造・基本成分を想定し理解するところにあります。どんな床材でも、ミクロレベルで粒子間の隙間があります。その隙間を溶剤の薬品反応で溶かし広げることで、水の入り口ができ、スタッドレス化に遂げるのです。
美観維持のメカニズム
弊社は床材や環境に合わせ溶剤を調合することで、“適合”したものを製造します。
溶剤防滑のメカニズムは、このスタッドレス化の原理が一般的です。しかし、床材、環境によっては、特定の溶剤だけで施工すると、滑りは抑制できても床材の光沢、質感、色合いが大きく変化してしまいます。これが光沢損失、変色、白化現象などのトラブルになります。
防滑業界で言われる「マイクロメートルの穴」とは
よく言われる「マイクロメートルの穴」は特定の床材で効果はあるものの、別性質の床材になると力が発揮できません。例えば、高密度粒子で精製されセラミックタイルの鏡面仕上げは、超微細な隙間しかありません。超微細な隙間は、そのまま光沢という美観につながっています。
溶剤が隙間に入り込みにくいため、”適合”とはほど遠い結果になります。つまり、広げる穴が大きすぎると(マイクロメートル)、表面粒子が多く損傷し(荒れの発生)、光沢や色合いが変わってしまいます。
つまり、美観を最大限に維持するには、マイクロメートル以下のもっと微細な穴を開ける(正確には隙間を広げる)必要があります。そのレベル内で、太めの隙間で対応するか、細めでいくか、小さく反応させ数で対応するかなど、床材に合わせて溶剤を調合・製造することで、滑りを止めながら美観維持が可能となります。床材ごとに薬品反応が変わるので、“適合”させるには組成構造・基本成分・吸水性などを熟知しておく必要があるのです。
施工時の流れ
現場施工の流れをご説明します。ヒヤリング、現場調査からの詳細な流れはこちらでご確認ください。
-
STEP
下地処理・施工面調整
埃、汚れ、スケールの除去など、床材の下地処理を行います。新設の床でも見ない汚れが付着しています。滑り止め溶剤が反応しやすいように、洗いなどで処理します。
-
STEP
滑り止め溶剤の塗布
床材・現場に“適合”した滑り止め溶剤を塗布します。“適合”しているため、塗布時間や反応時間に左右されません。乾いてしまっても問題ありません。
-
STEP
中和洗浄
環境への影響を抑える目的の他に、洗浄効果のために中和処理をします。環境への影響は、各法令基準内のPH値に収め、環境への負担を抑えます。中和反応は、必ずPH7にはならず、反応物の関係(濃度とその他の要素)で変化するため、中和剤は現場で作るのが基本となります。
私どもの基本では、中和の次の工程として洗浄工程がありますが、洗浄効果を持つ中和剤を使用しているため、次の洗浄で使用する洗浄剤とはまた違った働きをしてくれます。
-
STEP
洗浄
水洗い、または油脂成分が床内から発生する場合はアルカリ洗浄剤で洗浄します。
水を使わない廃水処理については、近い将来排水規準および処理方法について重要なテーマとなるのは必然です。弊社では、ただ塗るだけで乾いたら滑りが止まる溶剤を開発しました。光沢・色相はそのままです。たとえ何かが残留していても、拭き取るだけでOKなのです。 -
STEP
静摩擦測定
作業後、静摩擦測定を行います。測定には独自の理論で開発したPPDスリップメーターを使用します。一般的には「滑り抵抗値」と呼ばれるますが、学術的には静摩擦・動摩擦の係数値とすることが正しいです。
施工前後を相対比較し、どれだけ向上したかを数字で示し基準とするのではなく「目安」とします。目安とした数字は、防滑施工直後の向上性、経過後のデータ、メンテナンス時期の目安など、あくまでも目安として使用し、安全かどうかを数値化した基準ではありません。
サービス内のコンテンツ