SUBERANAI BLOG すべらないブログ

厨房の油汚れと滑り-床の汚れと格闘編

スケート場と化した厨房の床???

タイトルを見て、そんなオーバーな?と思われるでしょうが、私自身、多くの現場で何度も、尻餅ついて痛い目にあっています。もちろん滑り止めの施工現場ですから、現調時の出来事です。

滑りの状態をチェックするために普通に歩いたり、急ぎ足で歩いたり、急に回転したりと、色々やるんですが、その殆どでズッコケました。アンタ足腰弱いのんとチャウ?ナンチャッテ云わせませんよ。

手前味噌ですが、昔はバレーボールのエースとして、全日本選手権に何度も出場した(確か新日鉄と対戦した事もあったな)事もあります。鍛えてますよ。

まあそういう事で、とにかくよく滑りますし汚れています。滑りを発生させる原因は多くありますが、大別して、敷設されている床材と、日常のメンテナンスの2点に絞って記していきたいと思います。

強化モルタル床

厨房と云っても業種によって様々です。以前は、強化モルタル床(ハセップ等)が主流でしたが、近年は、劣化の問題や、保健衛生上の保守管理が難しいと言うことでタイルを敷設する施設が増加しているようです。

しかしながら、油汚れは厨房には付き物ですから、殆どの現場担当者は滑り対策で苦労されているようです。厨房に使用される強化モルタルは、スランプ(モルタルの密度の規格)が高レベルのもので吸水性が極端に小さくなります。吸水性の小さい床に、油脂を含んだ汚れが付着すると滑りは発生しやすくなります。

それならばと几帳面な現場担当者が、日々洗剤を使いデッキブラシでゴシゴシ。油は水よりお湯の方が落ちやすいってんで、丹念にお湯で洗い流します。なるほど洗浄手法として理に適っていますし、事実私もそうします。

ですが、先々この作業が原因で更に大きな汚れと、場合によっては滑りで悩むことになります。強化モルタル床の宿命的な弱点が悩みをもたらす事になるのです。

強化モルタル床の宿命的な弱点

強化モルタルにはスランプという規格があります。

モルタルの密度を高めるために、モルタルに樹脂(ポリマー)を混入します。強化するといってもモルタルを硬くするのとは違います。保健衛生上、雑菌がモルタルに入りにくくするために考えられた事です。

強化モルタルを敷設すると、当然ながら吸水性は極端に低下します。吸水性の低い床に、油脂成分が付着残留し、蓄積されてくると滑りが発生してきます。

何処の施設担当者も同じだと思いますが、油汚れを除去するために日々努力されておられるはずです。洗剤を使い、デッキブラシでゴシゴシ、そして水やお湯で洗い流す。・・・前置きはこれくらいにして本題にいきましょうね。

洗浄するほど、吸水性が大きくなる強化モルタル

モルタルは成分の関係上、少しづつ水に侵食されていきます。ましてや、自分自身が働く聖域ですから皆さん懸命に洗浄されています。すると徐々に侵食が進み、又お湯を流したりするもんですから更に侵食されて、スランプ基準を充たした強化モルタルの床も、やがては吸水性が大きくなってしまうんです。

クラックが発生する場合もあります。反面、吸水性が大きくなったおかげで床は、滑りにくくなります。そして、1~2年も経過した頃の床は、見た目でハッキリと判るほど、凹凸が出来てきます。これが云わば強化モルタルの弱点なんですね。

エッ!初めに厨房の床は、よく滑るって書いていたじゃないかって?・・・そうでしたね。

実は、それは油汚れの除去清掃が上手く出来ていない施設のことです。吸水性が大きくなると油汚れもその分床内に吸収され蓄積します。って事は、汚れやすくなるの?その通りです。

そして清掃がおろそかになると滑りで危険がせまり、経年すればするほど、清掃作業はシンドイものと化します。これも強化モルタルの成せる業だと言えます。

磁器タイルに油汚れが定着すると・・・

磁器タイルの場合はどうでしょう。

強化モルタルとは違い、磁器タイルは多種多様のものが敷設されています。その大半は滑り対策上、表面に凹凸が施されています。摩擦抵抗で滑りを抑制しようと考えての事だと思います。

1つだけ例を挙げてみます。有名な某ファーストフーズの磁器タイルは、摩擦抵抗を高めるという視点においては、よく考えられたものです。細かな凹凸があり、吸水性も高いものです。吸水性の高い床が滑りにくい事を知っての事だと評価できます。

ただ、残念なのは、その設計者がメンテナンスに精通していない事です。厨房の現場では、頭脳で考えられた優秀なアイデアも、役に立たない事が多いのです。

磁器タイルはメンテナンスが鍵

途切れる事の無い多くの利用客、驚くほどの揚げ物の数量、それに伴う深夜にも及ぶ営業時間、営業終了後、従業員は黙々と後かたずけと翌日の準備に取り掛かります。

大量に床に飛散した油は、指定されたアルカリ性洗剤を希釈し、簡単にモップで拭き取っています。キッチリ床を洗う時間がないのです。

これでは試行錯誤し“これならいける”とされ敷設された床も悲鳴をあげてしまいます。そして凹凸も吸水性も安全面において何ら寄与することなく、反対に汚れと滑りを誘発させる為の促進剤と化しているのです。

“スケート場”と表現したのはオ-バーだとしても、近いものはあります。

某ファーストフーズだけを特定している訳ではありません。いずれのファーストフーズも同じ悩みを抱えています。相談があれば、即座に解決できる手法があるんですがね。

この件は、これ以上書くと“資本主義のいやらしさ”に発展しかねないのでこの程度に・・・。

洗浄方法は強化モルタルの場合と同様でいいと思います。アルカリ性洗剤を使いデッキブラシでゴシゴシ擦り、水かお湯で洗い流します。強化モルタルは経年すると凹凸になってくると記しましたね。

厨房のタイルはどうなるか?・・・所々浮いて剥がれやすくなります。原因は、常に水がタイル床下に滞留するからなんですね。メンテナンス業者の方ならよく見かけられると思います。所々張りかえられているタイルを・・・。

この記事を書いた人

内藤 憲道

内藤 憲道

多種多様の床材や状態に合わせて滑り止め溶剤を調剤し、美観をまったく損なわずに滑り止め効果をつくる防滑のエキスパート。溶剤系滑り止めでは、業界の第一人者。全国で活躍する防滑業者の多くは、内藤の理論がベースになっているとかいないとか。メンテナンス業界では防滑に限らず床材のドクター(研究者)として知られ、大手ゼネコン、タイルメーカーはもちろん、同業者から現場相談を受けるなど、(一部では)圧倒的な信頼を得ている。

  1. 給食センターマン より:

    厨房は本当に悩んでいます。通常はゴム製の長靴を履いて作業をします。先日、熱湯の入ったヤカンを持った同僚が転倒してしまい、大火傷を負いました。すぐ管理の方が、何か滑らないことをと3社ほど業者さんを呼びましたが、どこも対応できず・・・
    何か良い方法はありませんか。

    • 内藤 憲道 内藤 憲道 より:

      給食センターマン様へ
      相談された業者さんは滑り止めの業者さんではないんですか?中性で云々いってる業者では複雑系には対応できないと思いますが、それ以外の業者であれば、滑りを止める事くらい出来ると思いますがね。それでも駄目な時は、おそらく2度焼きした吸水性の低い堅いタイルかもしれません。その場合は、弊社がご相談に応じることもできますが・・・。

  2. 防滑マン より:

    はじめまして。

    他のメーカーの防滑業を営んでいるものです。

    いつも興味深く読ませていただいています。

    ひとつ質問があるのですが、お教え願えませんか?

    私共も酸性の溶剤を使い施工していますが、最近、中性の溶剤を使うという業者のホームページを目にします。

    ちょっと意味合いが変わるかもしれませんが、台所洗剤で調べるとpH6.0~8.0のものが中性で、野菜・果物等を洗って少しぐらいの残留なら口にしても大丈夫となっています。

    もし、中性の溶剤で施工できるなら最終洗浄時に中和作業をしなくて
    も良いので、ひとつ手間が省けます。

    それに残留成分があっても口にできるという事は、環境にも優しいのではないのでしょうか?

    本当にそうであれば、当方もそちらのほうにシフトしたいと考えています。

    当方メーカーに聞くわけもにもいかず、取扱い業者に聞いても良い言葉しか返ってこないと思い、失礼だとは分かりながらも溶剤開発に関して、名高い内藤様にお教え願った次第です。

    よろしくお願いします。

    • 内藤 憲道 内藤 憲道 より:

      防滑マン様へ
      高名か低迷か?よう判りませんがお答えします。コメントにある中性の定義は、家庭用品表示法に記されています。PH6~8がそうですが、学術的な中性はPH7しかありません。中性の溶剤と公表して営業している業者及び代理店は、ハッキリとPH7と銘打っていますが、我々みたいに毒物劇物製造業の許認可を受けている者は、逆にハッキリと表現しません。常にPH7を確立保持するのが難しい部分があるからです。従って、前後に少し幅をもたせるのが通例です。よほど自信があるのか、ド素人かどっちかですね。NETISに中性を証明されて審査合格したと云うんで調査したら、ビックリドンキーです。先日、ブログをご覧になったヘルパー様から似たようなコメントがあり回答した経緯もありますが、防滑マン様も願わくば、その業者のPRの核心であるNETISをお調べください。調べ方はヘルパー様への回答に記しています。・・・中性が安全と云う定義もありません。要は、毒性があるか否かが重要な事なんです。中和が必要か否かは、現場の状況によります。中性溶剤と称していろ溶剤でどこまで滑りが止められるのか、疑問です。おそらく弊社の安全基準には、当てはまらないと確信します。私の兄の音痴な歌も、大好きな北島三郎の歌も、同じ歌ですけど?何か違いましたっけ?

      • 防滑マン より:

        ご返答ありがとうございました。

        早速、調べてみました。

        (´ρ`)ぽか~ん
        どう見ても酸性じゃないですか!

        騙しとまでは言いませんが、確実にコンプライアンス違反です。

        質問してよかったです。

        今の溶剤の中和が弱い時の反応状態です。

        前言は撤回します。

        また何かあれば、相談に乗ってください。

        ありがとうございました。

  3. 人生の岐路 より:

    弊社建設業にたずさわっています。
    SGS社よりFAX案内にて代理店募集があり講習会へ参加して、契約前の検討段階にいます。
    研修会では、御社の事も口答で環境に良くない液剤と紹介がありましたが・・・防滑マンさんのコメントを読み正直、悩んでいます。

    弊社は、この時期 事業として検討しています。
    訴訟の多い時代・慎重になっていますが正直分からなくなってきました。
    アドバイスよろしくお願いいたします。

    • 内藤 憲道 内藤 憲道 より:

      人生の岐路様へ
      まずは、お悩みの事お察し致します。後発の他の類似業者の代理店説明会においても必ず弊社のことが話しに出てくるみたいですね。SGS社との契約の可否について私が介入する事は道義上、許されませんし、判断されるのは、人生の岐路様ご自身です。ただ、コメントに記されている環境に良くない溶剤という一説に対し、少し長くなりますが、掻い摘んでコメントしたいと思います。環境に良くないという事は、環境を害するという事に繋がります。非常に抽象的な表現でもあります。大手を含め我々メーカーが原材料とする中性薬品、有機酸、無機酸、界面活性剤他全てのものが、ある意味において環境に影響するのは事実だと云えます。ただし、そこで製造された商品の何かは必ず皆さんが日常的に使われる生活必需品となっている筈です。家庭用洗剤、シャンプー、ヘアーリキット、歯磨き、ワックス等書き並べたら切がないほどです。それらが、直接的か、間接的に排水されています。人類が存在する限り付き付きまとう必然的な事です。熊本県の水俣事件を端として環境問題が深刻化して以来、多くの法律が整備されてきました。弊社が遵守しているPRTR法もその中の1つです。各都道府県においても、水質汚濁防止法に基ずく排水規制が設定されているのは周知の通りです。ここではっきりと理解して頂きたい事は、排水規制の条文のなかに、〃有機系だからどうの無機系だからこうの〃といった振り分けが無い事です。例えばPH5.6~PH8.9の間で排水する事になっている場合には、その根拠の基本は、排水された後に自然分解されるレベルを意味しているのです。皆さんが食される物も、使っておられる物も、元々は自然界に帰属するものです。例えば劇物であっても排水する際に、その物質が自然界に戻り易い状態にして排水することが重要な事であり、中性だから安全だとか、有機物だから安全という日本語は余りにも素人っぽい。要は、中性であれ何であれ、最も重要な事は、その毒性にあります。滑り止め溶剤の成分の中にフッ化物は不可欠なものです。弊社の使用するフッ化物は国内法において普通物とされ中性です。ですが正直、毒性はあります。そして、その毒性を自然分解させる為に中和という処理をするわけです。もしSGSの溶剤成分にフッ化物が入って無いと云うのであれば、話は別な事になりますが・・・私的にはあり得ないと思います。もし仮に入って無いと言ったら、ブログの本編でその件取り上げて徹底追求してもいいですよ。

      • 人生の岐路 より:

        ご返答有難うございます。
        私自身まだ勉強・リサーチ不足を感じました、
        本気で取り組む気持ちがありますので、再度確認します。

コメントを残す

まずは
現場相談と無料デモ
試してみませんか?

当社の「現場相談」とは「現場検証」と思っていただいたほうが分かりやすいです。

滑りは単純なものでなく、床材、仕上げ、利用シーンなどさまざまな要因が絡みます。それらを客観的にプロの眼で確認することで、今なにが起こっているのか?を正確に把握できます。それらを認識せずに対策を行うと滑り止めはもちろん、美観維持にも支障が生まれます。

「現場相談」と「無料デモ」を組み合わせることで、

  • 滑りの原因の特定
  • 化学的な観点での納得の説明
  • その現場で有効な対策方法のアドバイス
  • 適正な溶剤や施工方法によるデモ作業

などを受けていただくことができ、ほとんどの方は当社のデモ作業の結果に驚かれます。

原因と対策が分かれば、問題の多くは解決します。もし、他業者で施工した床が滑り出した、滑りは止まったが美観が損なわれた、お客様の転倒でクレームが発生し対策を打ちたい、などの課題をお持ちなら、一度ご相談ください。全国対応可能ですよ。

お問い合わせ